すべてのイベントに戻る

モーリス・ラヴェル・コンサート

  • フランシス・プーランク音楽院 11 ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ通り パリ, イル・ド・フランス, 75016 フランス (地図)

モーリス・ラヴェル・コンサート
モーリス・ラヴェル(1875-1937)の生誕150周年を記念して、ピアニストの池田珠代、ヴァイオリニストのパウリーヌ・クラウス、チェリストのラファエル・クレティエンが、現代性、美しさ、奥深さが融合したラヴェルの代表作2曲を演奏する。

プログラム

  1. ヴァイオリンとピアノのためのソナタ M77

    1.アレグレット

    2.ブルース(モデラート)

    3.永久に動き続ける(アレグロ)

    ピアノ三重奏曲(ラ・ミュヌール

    1.モデル

    2.パントゥーム

    3.パッサカイユ

    4.最終

アーティストだ:

パウリーン・クラウス(ヴァイオリン

ラファエル・クレティエン(チェロ

池田 珠代(ピアノ

1923年から1927年にかけて作曲されたヴァイオリンとピアノのためのソナタは、ラヴェルの作曲における転機となった作品である。音色の独立性を追求した作曲家は、ヴァイオリンとピアノの緊張感を強調し、音の融合を拒絶した。この対比の美学が、この作品に驚くべき明晰さと現代性を与えている。

第1楽章(アレグレット)は、その優雅さとシンプルさが際立っている。ヴァイオリンが流麗で洗練された旋律を奏で、ピアノが繊細で結晶のような伴奏を奏でる。この手段の節約は、ラヴェル後期の典型的な音の純粋さの追求を反映している。

作品の中心となるブルースは、ラヴェルのレパートリーの中でも最も有名なパッセージのひとつ。ラヴェルが旅行中に出会ったアメリカン・ジャズに触発されたこの楽章は、シンコペーションのリズム、表情豊かなグリッサンディ、自由なリズムの書き方でブルースのエッセンスをとらえ、2つの楽器の間に思いがけない対話を生み出している。

最後のPerpetuum mobileは、ヴィルトゥオーゾの力作だ。ヴァイオリンは16分音符の連続的な流れの中で、目のくらむような熱狂的な競争でピアノに挑んでいるようだ。この楽章は、ラヴェルの実験と革新の嗜好を裏付けるように、鋭く華麗な書法で、ソナタをエネルギーと軽快さで締めくくっている。

1914年夏に作曲されたピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重奏曲は、緊迫感と情感に満ちた作品である。戦争が勃発すると、入隊を熱望していたラヴェルはこの楽譜の完成を急いだ。

作曲者のバスクの伝統に根ざした第1楽章(Modéré)は、伝統的な5拍子の踊りであるゾルツィコの非対称のリズムに触発されている。快活で遊び心に満ちたパントゥームは、マレーシアの同名の詩の構造を音楽化したもの。パッサカイユは幅広く荘厳で、痛烈なオスティナートを展開する。

1915年1月にパリで初演されたこの室内楽の傑作は、詩情、現代性、深みが融合し、音の美しさと周囲の世界の残酷さの間で引き裂かれたラヴェルの姿を映し出している。

前へ
前へ
1月11日

キャンドルライト・コンサート

次のページ
次のページ
5 4月

ジェネレーションズ・フランス・ミュージック、ル・ライヴ